不登校に関するすべてがわかる【医師監修・公認心理師編集】

不登校なんでも相談室
不登校なんでも相談室
不登校の休日の過ごし方は、出来るだけ楽しもう! 基礎知識

不登校の休日の過ごし方は、出来るだけ楽しもう!

不登校になると休みの日も家にいることが増えますが、休日はできる限り遊ぶことが不登...

「不登校の理由がわからない」でも原因を探りすぎるのは危険【心理師が徹底解説】 基礎知識

「不登校の理由がわからない」でも原因を探りすぎるのは危険【心理師が徹底解説】

「うちの子が学校に行けない理由がわからない。いじめにあったわけでもないし、友達も...

【不登校対応のコツ】「わかること」より「できること」が重要 心理師が解説 基礎知識

【不登校対応のコツ】「わかること」より「できること」が重要 心理師が解説

多くの人は、「子どもの気持ちを理解する」「不登校になった理由を突き詰める」「どう...

【2025年最新版】独自調査と文部科学省のデータから原因と対応策を解説 基礎知識

【2025年最新版】独自調査と文部科学省のデータから原因と対応策を解説

不登校の原因がわからないと悩む保護者さんへ。文部科学省の調査や不登校経験者の声か...

【不登校の相談先③】自由に相談できる民間のカウンセリングルームがおすすめ 基礎知識

【不登校の相談先③】自由に相談できる民間のカウンセリングルームがおすすめ

この記事でわかること 民間の相談機関のメリットとデメリットがわかる 失敗しない相...

保護者の時間的負担はどれだけ重くなる? 保護者アンケートからわかること 基礎知識

保護者の時間的負担はどれだけ重くなる? 保護者アンケートからわかること

民間カウンセリングのメリット・デメリットを整理し、料金・資格・方法別の選び方と失...

不登校の昼間の過ごし方はどうすればいい?スクールカウンセラーが解説 基礎知識

不登校の昼間の過ごし方はどうすればいい?スクールカウンセラーが解説

お子さんが不登校になって一番最初に悩むのが、日中の過ごし方です。「家で何をして過...

【不登校と不安】子どもの不安の原因と今日から使える対策を心理師が解説 基礎知識

【不登校と不安】子どもの不安の原因と今日から使える対策を心理師が解説

不登校の子どもを持つ保護者の方々に向けた、不安障害について解説する記事です。 不...

子どもが不登校になって仕事を続けられるか?【カウンセラーが徹底解説】 基礎知識

子どもが不登校になって仕事を続けられるか?【カウンセラーが徹底解説】

子どもが不登校になることは、保護者の仕事にも影響を与えることがあります。例えば、...

【摂食障害】不登校と食に関する問題を現役スクールカウンセラーが徹底解説(医師監修) 基礎知識

【摂食障害】不登校と食に関する問題を現役スクールカウンセラーが徹底解説(医師監修)

子どもが不登校になるだけでも保護者は辛い思いをします。その上、子供が食事を食べす...

【不登校】気が重い欠席の電話連絡、上手な伝え方と回避方法を解説 基礎知識

【不登校】気が重い欠席の電話連絡、上手な伝え方と回避方法を解説

学校への毎朝の電話連絡。憂鬱になりますよね。毎回理由を考えて伝えるのも一苦労でし...

子どもに「学校に行きたくない」と言われたら? 基礎知識

子どもに「学校に行きたくない」と言われたら?

「子どもが学校に行きたくない」と急に言われたら、親はどうすればいい?不登校初期に...

投稿のページ送り

前へ 1 … 7 8 9 次へ
編集責任者

吉田 克彦

公認心理師
精神保健福祉士

大学在学中に不登校引きこもりの家族支援を行うNPO法人を設立。

その後、スクールカウンセラーや東日本大震災の被災地心理支援、企業内カウンセラーなどを通じて家族問題のカウンセリングに20年以上従事。

現在は合同会社ぜんとの代表として家族相談、企業向けメンタルヘルスサービスなどを提供。

くわしいプロフィール

当ブログは原則リンクフリーです。記事内に対象URLを貼りつけてご利用ください。

ただし、以下に該当する使用はお断り致します。

  • 当ブログ内の画像のみを使用  
  • 引用元リンクの記載がない転載
  • 公序良俗に反するサイト

お知らせいただけると本当にうれしいです^^

お問い合わせはこちら

不登校なんでも質問箱

Page Top
不登校なんでも相談室
相談する(初回無料)
お問い合せ