私たち”ぜんと”は、個人・ご家族へのカウンセリングサービス、法人・学校・団体へのカウンセラーや研修講師の派遣・ストレスチェックの実施・危機対応など、さまざまなメンタルヘルスサービスを提供しております。

不登校、引きこもり、家庭内暴力、拒食・過食、対人関係の悩みなど、ご自身や家族の問題について「カウンセリングはどこを選べばいいか分からない」、「初めて相談をするから不安」「本人は相談に行く気がなくて困る」というお悩みを持った方へ。
本記事では、カウンセリングセンターをお探しのあなたへ。
私たち”ぜんとのカウンセリング”がなぜ、子どもの不登校に悩む保護者の方に支持を得ているのか。
その理由について、3つのポイントから解説します。

カウンセリングに対する不安を解消し、お子さんの不登校で悩むご家族が「楽になる」ための第一歩として、この記事を役立てください。

この記事でわかること

  • ぜんとのカウンセリングを受けることでご家族の負担が軽減する
  • ぜんとのカウンセリングは、方針や料金体系が明確でわかりやすい
  • ぜんとのカウンセリングは、関わる全ての人が「楽になる」にこだわる

選ばれる理由1.経験と実績のあるスタッフがチームでご家族を支援する

わたしたち”ぜんと”の特徴は、カウンセリングをチームでサポートします。
チームアプローチの考え方は、50年以上前から家族療法では取り入れられてきました。

しかし、コストがかさむため、実際にチームアプローチが機能しているカウンセリング機関はほとんどありません。

例えば、ほとんどの学校に配置されるようになったスクールカウンセラーも1人勤務が基本です。
複数人配置の学校もありますが、別の日に勤務しており、一人でカウンセリングを行います。
教育委員会などがスクールカウンセラー向けの研修やスーパーバイザーの派遣などを行っていますが、チームとして機能しているわけではありません。

オンラインカウンセリングサービスを提供する会社はたくさんあります。
なかにはカウンセラーが数百人在籍するような大きなオンラインカウンセリングサービスもあります。それらの多くの会社はカウンセリングをサポートせずカウンセラー任せになっています。

余計な迷いや心配が解消できます

初回面接では、25年以上不登校問題に取り組んできた代表カウンセラーが直接お話を伺います。
初回面接で、具体的な道筋や見通しを必ずお伝えし、「何をどうすればいいのか」「何に悩むべきか」を示します。
その上で、カウンセリングを継続するかどうかをご自身でご判断ください。

「学校に行かせた方がいいのか、見守った方がいいのか」という迷いの解消

「登校刺激を与えるべきか、与えないべきか」「平日の朝にどのような声かけをすべきか/すべきでないか」がわかります。

多くの場合、ご家族は学校の話を「とことん言う」か「一切言わない」と、「ゼロか100か」で考えがちです。しかし、適切な対応はその間のグラデーションの中に隠れています。このグラデーションの中の答えが、ご家族だけでは見つけにくいのです。ご家族の状況によって、ちょうどよいポイントが異なります。本を読んだり他の人のアドバイスを聞いてもわからないのです。私たちは長年不登校問題に取り組んできたので、ご家族の状況に合った答えを導き出せるのです。

「将来このままでは、大変なことになるのではないか」という心配の解消

学校に行けたからといって将来安泰じゃないのと同じく、不登校になったからといって将来つらい状態になるわけではありません。

重要なのは、「学校に行ったかどうか」ではなく「必要なことを吸収して成長できているか」、そして「将来自立できるか」です。私たち”ぜんとのカウンセリング”では、「明日学校に行くか/行かないか」ではなく、お子さんの30年後を考えます。そして30年後にお子さんが、自立した生活をしていて、子どもの頃の経験を「あの頃は大変だったし家族にも心配かけたな。でも、今の生活には満足しているよ」と言えるように支援します。

子どもへの対応について、家族内での意見の不一致の解消

お子さんが不登校になると、ご家族の中でもさまざまな意見が出ます。
お子さんへの対応だけでなく、家族関係もぎくしゃくしてきます。

“ぜんとのカウンセリング”では、家族内の意見の不一致についても解消できます。
また、お子さんご自身はもちろん他のご家族がカウンセリングを拒否している場合でもお任せください。

私たちが得意としているブリーフセラピーは、家族問題を解決するアプローチとして70年以上前から成果を上げています。
その大きな特徴は「家族全員が参加しなくてもよい」ことです。
だからこそ、お子さんがカウンセリングに参加しなくても不登校の問題が解消され、一人のカウンセリングでも家族問題に対応できます。

余計な時間の負担が解消できます

ぜんとのカウンセリングは、必要最小限の面接しか行いません。
私たちがベースとしているブリーフセラピーでは、短期間での問題解決にこだわります。

カウンセリングに余計な時間をかけない

カウンセリングに余計な時間をかけません。
ブリーフセラピーでは、見立て→介入→実行→振り返りのサイクルで短期間で問題改善に効果を発揮します。
また、オンラインカウンセリングができ、休日や夜間のカウンセリングも可能なので、スキマ時間に相談ができます。

相談者様の声(小学生の家庭内暴力の相談)

初回無料のカウンセリングで「次回面接までにお子さんがひどく暴れる時を詳しく観察してきてください」といわれました。言われた通り、観察をしたところ、以前ほどひどく乱暴な時が見られなくなりました。2回目のカウンセリングの頃にはほとんど、暴れなくなりました。3回目のカウンセリングで終了しました。

相談者様の声(スクールカウンセラーではだめでした)

以前は、スクールカウンセラーに相談をしていました。スクールカウンセラーは平日のみ週1日だけ学校にいます。スクールカウンセリングのためパートのシフトを変えてもらい、そのたびに上司が心配そうに「まだカウンセリング言っているの?」と聞いてくるのが苦痛でした。もちろん、パートを休むのでその分の収入も減。ぜんとのカウンセリングは有料ですが、オンラインでできるので助かります。最初は家で夜に相談するつもりでしたが、本人に聞こえるかもしれないと思うと話しにくかったので、昼休みや仕事帰りに車の中から相談しています。

貴重な人生の時間を浪費させない

ぜんとのカウンセリングでは、「様子を見ましょう」「待ちましょう」という提案はしません。
「様子を見ましょう」「待ちましょう」という助言は、「問題を維持存続させているだけ」と考えます。
貴重な人生の時間を無駄にしないために、具体的な提案を行います。

相談者様の声(「見守りましょう」と言われ改善せず)

小学校5年の時から不登校、中学校でもほとんど学校に行けませんでした。学校のスクールカウンセラーや地元の相談機関に相談したものの「焦らず見守りましょう」とだけ言われて、中学3年生になってしまいました。このままでは受験もできないと思い、ぜんとのカウンセリングを利用しました。相談して3回で今までと子どもの様子に変化が出てきました。学校には相変わらず足が向きませんが、去年までとは夏休みの過ごし方も違う。生活リズムも安定し、「~~をしたい」「●●へ行きたい」という話もするようになりました。あのまま、ぜんとのカウンセリングを利用せずに昼夜逆転の子どもの生活を見守っていたら大変なことになっていました。

余計なお金の負担が解消できます

ぜんとのカウンセリングは有料です。しかし、トータルコストとしては節約になります。

カウンセリングを必要最小限の回数しか行わないため、カウンセリングに余計なお金も減らせます。
さらに、問題が早期に解決することで問題が継続するためにかかるコストを削減できます。

カウンセリングにかかるコストが抑えられる

ぜんとのカウンセリングでは、多くの場合が5~10回の面接で終結します。
そのため、カウンセリングに係るトータルコストが抑えられます。
カウンセリングには、カウンセリング料金だけでなく様々なコストがかかるからです。

ぜんとのカウンセリングでは、面接回数を極力減らし、短期間での状況改善を目指します。
他のカウンセリング機関では、面接回数が多くなることがあります。
隔週あるいは毎週1回面接を行い、何か月もかかるところも少なくありません。

“ぜんとのカウンセリング”は基本的に月1回程度(初期段階では2週間後の場合もあり)カウンセリングを行います。
そして3か月から半年で、一定の成果を出せるようにカウンセリングを行います。

短期間で改善することで問題の長期化によるコストが減る

問題が長期化すればするほど、さまざまなコストがかかります。
私たちはなるべく短期に問題改善を目指します。

問題の長期化による新たな出費や収入の減少といった経済的負担を軽減できます。

相談者様の声(給食費の支払いについてもアドバイスがもらえた)

給食を止めた方がいいか、給食費を払い続けるべきか悩んでいましたが、ぜんとのカウンセリングでポイントが整理でき、給食費の問題が解決しました。カウンセリングも初回だけだったので、無料ですみました。

相談者様の声(転校による出費の発生が抑えられた)

小学校中学校不登校だった娘。何とか地元の公立高校に入学できましたが、1日しか登校できず通信制高校に転校。通信制高校でもレポートも提出できずスクーリングも無理。娘は「別の通信制高校へ転校したい。今度は絶対に行く」というけれど、昼夜逆転で勉強もほとんどしていない様子。ほとんど着なかった公立高校の制服代に通信制高校の学費、そして転校するから新たな通信制高校の学費まで払うなんて無理。そんなときにぜんとのカウンセリングを利用しました。現在の問題点と、今後の方針について具体的に見えてきました。結局、通信制高校は転校せずに娘も納得した方向で進んでいます。

相談者様の声(ぜんとに相談するまではお金をドブに捨てているようでした)

子どもが不登校になってから、以前は子どもが「塾には行ける」「塾は無理だけど家庭教師なら大丈夫」などという言葉を信じて、その都度、塾の料金、家庭教師代などを払っていました。ぜんとのカウンセリングを利用した後は、子どもへの適切な接し方についてアドバイスをもらいました。そのため、子どもが「~~ならできる」といった時も、ただ言われたままにお金を払うのではなく、子どもと話し合うチャンスに変わりました。お金をドブに捨てるような状況もなくなり、助かっています。

選ばれる理由1:経験と実績のあるスタッフがチームでサポートをするから

わたしたち”ぜんとのカウンセリング”の特徴は、カウンセリングを医師を含めたチームでサポートします。
チームアプローチの考え方は、50年以上前から家族療法では取り入れられてきました。
しかし、コストの問題などもあり、実際にチームアプローチが機能しているカウンセリング機関はほとんどありません。

例えば、ほとんどの学校に配置されるようになったスクールカウンセラーも1人勤務がほとんどです。教育委員会などがスクールカウンセラー向けの研修やスーパーバイザーの派遣などを行っていますが、チームとして機能しているわけではありません。

オンラインカウンセリングサービスを提供する会社はたくさんあります。なかにはカウンセラーが数百人在籍するような大きなオンラインカウンセリングサービスもあります。それらの多くの会社はカウンセリングをサポートせずカウンセラー任せになっています。

質の良いカウンセリングが提供できる

チームアプローチにより質の良いカウンセリングが提供できます。
複数のカウンセラーや顧問医師が相談内容を把握することで、さまざまな視点から検討することができます。

どんなに優秀なカウンセラーでも一人でできることや考えられることは限られてしまいます。
しかし、チームでアプローチすることで多面的に問題解決を目指せます。

スタッフはカウンセリング歴10年以上の国家資格保有者

当社のカウンセラーは、カウンセリング歴10年以上の公認心理師(国家資格)保有者。
さらに多くのスタッフが公認心理師だけでなく、臨床心理士の資格も有しています。

きちんと資格を持った専門家が、カウンセリングを行います。

カウンセリングの中には、半年ぐらいかけて状況を見立てた上で、数年単位で問題解決を目指すアプローチもあります。しかし、私たちは5~10回の面接で一定の成果を出すことを徹底しています。

メンタルヘルスに精通した医師を交えたケース会議の実施

全部の相談内容をチームで検討しています。
チームには医師もいるので、心理面だけでなく医学的な視点からも問題を見立て、解決を考えます。

トラブル防止につながる

オンラインでも対面でも、カウンセリングは密室で行われます。そのため、不適切なやり取りがしばしば問題になります。カウンセラーは高い専門性と倫理意識を兼ね備えているのは当然ですが、それでもご相談者の不安になる時もあるでしょう。どのような問題をどのように進めているかをチームで共有するため不適切な対応を防ぐことができます。

近年はサービス業へのカスタマーハラスメントも問題になっています。当社はチームで対応するため、カスタマーハラスメントからスタッフを守ることにもつながります。その結果、スタッフも安心して仕事をすることができ、カスタマーハラスメント対策に悩む必要はなく、カウンセリングに集中できるのです。

予想外の事態にも対応する

カウンセリングでは、ご自身やご家族の人生を扱います。当然ながら、思いもよらぬ事態が起きることがあります。その場合でも、チームでサポートしているので安心です。チームでサポートすることで、すみやかで柔軟に対応することが可能です。

ご相談者様の声(カウンセリングに拒否的だった子供に変化が!)

お子さんの不登校について保護者からのご相談。当初は、「子どもは『カウンセリングは絶対いやだ』というので、親だけで相談したい」とカウンセリングが始まりました。カウンセリングを続けているうちに、お子さんがカウンセリングに興味を持ち始めました。

選ばれる理由2:カウンセリングの方針と料金が明確

「カウンセリングがいつまで続くかわからない」「不登校支援団体は多いがウェブサイトなどに料金が記載されておらず、問い合わせないとわからない」という声を聞きます。

私たちはカウンセリングの方針と料金をはっきりとお伝えします。
ぜんとはブリーフセラピーや認知行動療法といったアプローチをベースにしており、初回面接で方向性とどのくらいの期間がかかるかを明示します。
そのため、ご納得いただいた上でカウンセリングをすすめることができます。

シンプルな料金体系

1回60分 13,200円(初回面接無料)

まずは当社責任者が直接ヒアリングし、方針を示す

初回面接では責任者が面接を行います。ご納得いただいた上で、面接を実施します。

「様子を見ましょう」でごまかしません

「様子を観ましょう」という時は具体的な理由などを必ずお伝えします。
「様子を見ましょう」といわれて何も変わらず時間だけが過ぎてしまったご家族をたくさん見てきたからです。

選ばれる理由3:関わる全ての人が「楽になること」を追及するから

家族の問題を解決する際に重要なことは、家族それぞれが協力しつつ楽になることです。
家族の中で「楽になる人」と「犠牲になる人」がいたら、ひずみになり、将来的に大きな問題に発展するからです。

ご相談者様やご家族が「できないこと」は提案をしない

「わかること」ではなく「できること」にこだわります。「わかった」としても「できない」なら意味がないからです。

  • たばこの中毒性や有害性が「わかって」もやめることが「できない」
  • ゲームや動画ばかりではなく、勉強をした方がいいと「わかって」も勉強ができない
  • 過干渉だとわかっていても、ついつい子どもに対して、手出ししてしまう

わかるように説得ではなく、できるように提案やデザインすることが大事です。

「誰かの犠牲」ではなく「みんなの幸福」を追及する

不登校などの家族の問題の場合「みんなの幸福」を追求することは難しいものです。「家族内の誰かの意見が重視され、他の誰かの意見が軽視される」ということがあるからです。

  • 「自分は仕事が忙しいから、家のことは任せた」と丸投げしてくる配偶者
  • 「こんな状況になったのは、あなたが甘やかしたせいだ」と責任を押し付けてくるご家族
  • 「学校に行くのはもう無理」なのに、家族の都合で無理やり登校させられるお子さん

短期的な問題解決と長期的な家族の幸福の両立

家族問題を考える場合は、「短期的な問題解決」と「長期的な家族の幸福」を考えないといけません。長期的な幸福を考えるためには、短期的には超えなければいけない壁があります。

  • 車を自由に乗りこなすために、自動車学校に通って教習を受け、学科試験の勉強をする
  • 空腹を満たすためには、今立ち上がって食事の買い出しに行かなければならない
  • お金を得るためには、布団から出て仕事をしなければならない

カウンセリングでは見通しをもって、乗り越える壁を小さくして、乗り越えやすくするサポートを行います。

ご自身や家族に関するお困りごとは、お任せください!

ぜんとのカウンセリングは、短期間で具体的な問題解決を目指します。医師がチームに加わっており、さまざまな問題に対応しています。ご自身のことやご家族に関するお困りごとは、お任せください。

カウンセリングを行っていると「申し込んだ当時と比べて子どもの明るくなった」「1年前のこの時期はとても大変だった。こんなに落ち着くとは思ってもいなかった」などと言うお声を頂いております。

ぜひ、初回無料の相談にお申し込みください。