MENU
ご相談(初回無料)受付中

うちの子、怠けてるだけ?と思ったら読んで|“無気力型不登校”の本当の姿

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

最近、うちの子、学校に行きたがらない。
理由を聞いても『別に…』としか言わない…
このままずっと学校に行けなかったらどうしよう…

朝になると体が動かないみたい。
でも、家ではゲームしてるし、もしかして怠けてるだけ?

お子さんが学校に行かない。

特に明確な理由が見当たらない場合、保護者の方はどう対応すればよいのか、困りますよね。
先の見えない不安に押しつぶされそうになる場合もあるでしょう。

文部科学省の調査によると、不登校の主な要因として「無気力・不安」を挙げた教師の回答が最も多く、全体の半数以上(55.3%)を占めています。
つまり、原因がはっきりしないまま学校に行けなくなるお子さんは、決して少なくないのです。

無気力型不登校は、決して「怠け」や「甘え」ではありません。
お子さんなりの心や体のエネルギーが低下しているサインなのです。
適切な対応とサポートがあれば、必ず克服できます。

この記事では、公認心理師・医師の監修のもと、最新の調査結果も踏まえながら、無気力型不登校の特徴や背景、そして回復に向けた具体的な4つのステップと、各段階で保護者の方ができること・避けるべきNG対応について詳しく解説します。

保護者さんだけで悩まず、まずはお子さんの状態を理解することから始めましょう。

この記事は以下の専門家によって書かれています。
執筆・編集責任:吉田克彦(合同会社ぜんと代表 公認心理師、精神保健福祉士)
医学監修:友常祐介(社会医学・産業衛生指導医、労働衛生コンサルタント、医学博士)

目次

これって無気力型?「怠け」との違いと見極めポイント

無気力型不登校とは、いじめや友人関係のトラブル、学業不振といったはっきりした原因が見当たらないにも関わらず、学校に行く意欲やエネルギーが湧かず、登校できない状態を指します。

「怠けている」「サボっている」と誤解されやすいのですが、お子さんはさまざまなことを考えています。
学校に行けないことに罪悪感を覚えたり、どうすればよいか分からず混乱している子も少なくありません。

【無気力型不登校の特徴チェックリスト】

お子さんに以下のような様子が見られる場合、無気力型不登校の可能性があります。

  • 朝、起きられない、体がだるそう。
  • 学校へ行く時間になると、気分が悪くなったり、頭痛や腹痛を訴えたりする(でも、学校を休むと元気になる)。
  • 学校に行かない理由を聞いても「わからない」「別に」「めんどくさい」など、はっきり答えない。
  • 以前は好きだったこと(趣味、部活、友人との交流など)にも興味を示さなくなった。
  • 家でゴロゴロしていることが多い、ぼんやりしている時間が増えた。
  • 好きなゲームや動画視聴など、限定的なことには集中できる。
  • 表情が乏しくなった、口数が減った。
  • 将来のことや目標について話さなくなった。
  • 昼夜逆転など、生活リズムが乱れている。

これらの特徴はあくまで目安です。
いくつか当てはまるからといって、すぐに無気力型と断定できるわけではありません。
お子さんの様子を客観的に把握するヒントとして活用してください。

なぜ?無気力になってしまう背景にあるもの

無気力型不登校の難しい点は、大きく二つあります。
まずは、原因を一つに特定できなかったり、本人ですら明確に自覚していなかったりすることです。
実際、文科省調査でも、教師がいじめや友人関係、家庭環境といった具体的なきっかけ要因を把握できていない場合に、主たる要因を「無気力・不安」と回答しやすい可能性が指摘されています。

子どもの無気力の背景は、以下のような要因が複雑に絡み合っていると考えられています。

  • 自己肯定感の低下: 「どうせ自分なんて」「頑張っても意味がない」といった感覚。過去の失敗体験、成功体験の不足、周囲からの評価などが影響している可能性があります。
  • 学業に関するつまずき: 文科省調査では、教師・児童生徒・保護者の三者ともに「学業の不振」や「宿題ができていない」ことを不登校の要因として高く認識していました。授業についていけない、成績が下がった、宿題が負担といったことが、学校への意欲を削いでいるケースは少なくありません。
  • ストレスや心身の疲労: 学校生活や日々のプレッシャー、睡眠不足などが積み重なり、心身のエネルギーが枯渇している状態。真面目で責任感の強い子ほど、疲労を溜め込みやすい傾向があります。文科省調査でも、不登校の児童生徒の約7割が「からだの不調」や「気持ちの落ち込み・いらいら」を感じていると回答しており、心身の不調は深刻な問題です。
  • 生活リズムの乱れ: 「朝起きられない・夜眠れない」という悩みも、不登校の児童生徒の約7割が抱えています(文科省調査)。生活リズムの乱れが、登校意欲の低下に直結している場合があります。
  • 友人関係・教師との関係: 明確ないじめではなくても、「学校内で友達と関わることが少ない」「先生と合わなかった」といったことが、学校を心理的に遠ざける要因になることがあります(文科省調査)。
  • 発達特性や感覚過敏: 文科省調査では、「特別な教育的支援のニーズ」や「感覚の過敏さ」も不登校との関連が指摘されています。周囲には分かりにくい困難さが、学校生活での疲労やストレスに繋がっている可能性があります。
  • 環境要因: 家庭内の不和や過度な期待、学校のルールや行事への不適応なども、無意識のうちにストレスとなっている場合があります(文科省調査)。

<<ここに【医師】の視点から、見逃されやすい身体疾患(例:など)や精神疾患(例:うつ病、適応障害の初期症状)が無気力の背景に隠れている可能性について、具体的な症状や注意点を補足する>>

管理人:吉田克彦

無気力の背景には、起立性調節障害、慢性疲労症候群、甲状腺機能低下症などの病気が隠れていることもあります。
必要に応じて、病院受診をおすすめします。

不登校の子どもは病院に行くべき?受診すべきサインと判断ポイント

重要なのは、無気力を「単なるなまけ」と思い込むのではなく、「動きたくても動けない」状態にある可能性を理解することです。
原因を無理に特定しようとするより、まずはその状態を受け止め、エネルギーを回復させることに焦点を当てましょう。

あわせて読みたい
【必読】学校に行きたくない、理由がわからない。背景と対処法を完全解説 「うちの子が学校に行けない理由がわからない」と悩む保護者も多いでしょう。実は特定の理由がなくても不登校になる場合が多いのです。当事者の意見・保護者の視点・専門家の分析・厚生労働省などの調査から、理由のない不登校を考えます

回復への道のり:無気力型不登校の4つのステップ

無気力型不登校からの回復は、一直線に進むわけではありません。
多くの場合、いくつかの段階を経て、少しずつエネルギーを取り戻していきます。
ここでは、一般的な回復のプロセスを4つのステップに分けて見ていきましょう。

管理人:吉田克彦

不登校の克服までのプロセスは個人差が大きくあります。
順番がずれたり、ステップを踏まずに解決することもあります。

ステップ1:【混乱・葛藤期】学校に行けない自分や状況に悩み・混乱する

子どもの状態

学校に行けない罪悪感、焦り、自己嫌悪、原因がわからない混乱などを抱えています。
朝起きられない、体調不良を訴えるなど、心身のエネルギーが著しく低下している状態です。
周りからの刺激に過敏になり、部屋に閉じこもりがちになることも。

保護者の心理:

「なぜ?」「どうしてうちの子が?」という戸惑いや不安、苛立ちを感じやすい時期です。

ステップ2:【休息・充電期】心身を休ませ、安心できる環境でエネルギーを蓄える時期

子どもの状態

学校に行かない(行けない)ことを受け入れ始め、一時的に安定を取り戻します。
しかし、依然としてエネルギーレベルは低く、活動意欲も乏しい状態です。

この時期は特に「からだの不調」「気持ちの落ち込み」「生活リズムの乱れ」
が顕著な場合があります。

好きなこと(ゲーム、ネットなど)に没頭し、現実逃避することも。
心身をしっかり休ませ、エネルギーを充電することが最優先の時期です。

保護者の心理

子どもが落ち着きを取り戻したことに安堵する一方、
「このままでいいのか」「いつまで続くのか」という新たな不安を感じることもあります。

管理人:吉田克彦

特にお子さんがゲームや動画ばかりで過ごしていると、イラ立つこともあるでしょう。でも、焦ってはダメです。
一方で、「見守る」といいつつ「何も言わず放置」するのも危険です。
自然な会話を心掛け、ほど良い距離でサポートしましょう。

ステップ3:【模索・意欲回復期】少しずつ興味関心が広がりはじめる

子どもの状態

エネルギーが少しずつ回復し、単調な日々に退屈さを感じ始めます。
好きなことだけでなく、他のことにも興味を示したり、「ひまだな」「何かしたいな」といった言葉が出たりします。

外出や人との交流、学習などへの意欲が少しずつ見え隠れする時期です。

保護者の心理

子どもの変化に希望を感じつつも、「また後戻りするのでは」という不安も。
関わり方に迷いやすい時期でもあります。

管理人:吉田克彦

失敗を恐れるのではなく、「失敗しても大丈夫」という安心感が大切です。「絶対にうまくいかなきゃダメ」と思うと、何もはじめられません。

ステップ4:【行動・再出発期】小さな挑戦を始め、自信を取り戻していく時期

子どもの状態

具体的な目標や行動に関心が向き始めます。
「勉強を再開したい」「友達と連絡を取りたい」「外出してみたい」など、前向きな言動が増えます。

実際に小さな行動を起こし、成功体験を積み重ねながら、自信とエネルギーをさらに回復させていく時期です。
学校復帰や進路について具体的に考え始めることも。

保護者の心理

子どもの前向きな変化を喜び、サポートしたい気持ちが高まります。
具体的な進路や復帰方法について、本人と一緒に考える段階です。

管理人:吉田克彦

学校復帰だけが「不登校の克服」ではありません。
お子さんに合った新しい生活を考えましょう!

【ステップ別】家庭でできるサポートとNG対応

お子さんが回復のどのステップにいるかによって、保護者の適切な関わり方も変わってきます。ここでは、各ステップで心がけたいOK対応と、避けるべきNG対応を具体的に見ていきましょう。

混乱・葛藤期:NG対応/OK対応

NG対応:

  • 原因をしつこく問い詰める:「なんで行かないの!理由を言いなさい!」
  • 無理やり学校へ連れて行こうとする、朝叩き起こす。
  • 感情的に叱責する、人格を否定する言葉:「怠けてるだけ!」「甘えるな!」
  • 他の子と比較する:「〇〇ちゃんはちゃんと行ってるのに…」

OK対応:

  • 受容と共感: まずは「学校に行けない」という事実と、お子さんの辛い気持ちを受け止め、「辛いね」「ゆっくり休もう」と寄り添う。
  • 安心できる環境: 家庭が安全基地であることを伝える。「何があってもあなたの味方だよ」というメッセージを。
  • 休息の許可: 無理に活動させず、心と体を休ませることを最優先する。「今はゆっくり休んでいいんだよ」と伝える。文科省調査で明らかになったように、多くの子が心身の不調を抱えています。休息は何より大切です。
  • 話を聞く姿勢: 責めずに、お子さんが話したい時に話せる雰囲気を作る。

具体的な声かけのコツについて、以下の記事でくわしく解説しています。

休息・充電期:NG対応/OK対応(ゲーム・ネットへの考え方含む)

NG対応:

  • 焦らせる言葉:「いつまで休んでるの?」「少しは勉強したら?」
  • 過干渉:一日のスケジュールを細かく管理しようとする、部屋に入り浸る。
  • 子どもの好きなこと(ゲーム、ネットなど)を頭ごなしに否定・禁止する。

OK対応:

  • 見守る姿勢: 干渉しすぎず、でも無関心にならず、そっと見守る。挨拶や短い声かけなど、穏やかな関わりを続ける。
  • 生活リズムへの配慮: 昼夜逆転がひどい場合も、無理強いは禁物です。文科省調査でも不登校の児童生徒の約7割が睡眠の問題を抱えていることが分かっています。「朝少しカーテンを開けてみない?」「一緒に軽い散歩でもどう?」など、できることから提案し、太陽の光を浴びる機会を作るなど、ゆるやかにリズムを整えるサポートを。食事の時間を合わせるなども有効。
  • 好きなことの尊重: ゲームやネットに没頭していても、まずは本人のストレス対処法として理解を示す。「どんなところが面白いの?」など関心を示し、会話のきっかけに。ただし、昼夜逆転が固定化したり、健康を害したりするほどのめり込んでいる場合は、専門家への相談も視野に入れる。

模索・意欲回復期:NG対応/OK対応

NG対応:

  • 急に高い目標を設定する:「じゃあ明日から学校行こう!」「遅れた分を取り戻さないと!」
  • 子どもの小さな意欲や興味を否定する:「そんなことより勉強は?」
  • 親が先回りして全てを決めてしまう。

OK対応:

  • 興味への寄り添い: 子どもが興味を示したこと(「〇〇やってみたいな」など)に、「いいね!やってみようか」と一緒に楽しむ姿勢を見せる。
  • 小さな「できた」を応援: スモールステップで目標を設定し、達成できたら具体的に褒める。「〇〇できたね!すごいね!」
  • 選択肢の提示: 無理強いせず、「こんなのはどうかな?」と本人が選べるような形で提案する。
  • 一緒に楽しむ時間: 散歩、料理、簡単なゲームなど、親子で一緒にリラックスして楽しめる時間を作る。

行動・再出発期:NG対応/OK対応

NG対応:

  • 結果だけを評価する、プレッシャーをかけすぎる。
  • 失敗や後戻りを責める:「だから言ったのに」「やっぱりダメじゃないか」
  • 過去の不登校について蒸し返す。

OK対応:

  • 挑戦を応援する姿勢: 子どもの「やってみたい」という気持ちを尊重し、背中を押す。「応援してるよ」「やってみたらいいよ」
  • スモールステップでの計画: 無理のない範囲で具体的な目標を一緒に考え、計画を立てる。
  • プロセスを褒める: 結果だけでなく、頑張っている過程や努力を具体的に認める。「〇〇しようと頑張ってるね」
  • 失敗しても大丈夫というメッセージ: 「うまくいかなくても大丈夫だよ」「また次挑戦すればいいよ」と伝え、安心感を与える。
  • 相談相手になる: 困ったことや不安なことがあれば、いつでも相談できる存在であることを示す。

学校との連携:回復をスムーズに進めるために

お子さんの回復をサポートするためには、家庭だけで抱え込まず、学校と連携することも非常に重要です。

学校とこまめに情報共有をする

まずは担任の先生に、家庭でのお子さんの様子(ステップのどの段階にいそうか、体調、興味関心など)を具体的に伝えましょう。

文科省調査では、子どもの「からだの不調」や「気持ちの落ち込み」「朝起きられない」といった状況について、子ども自身や保護者の認識率に比べ、教師の認識率が低いという結果が出ています。
つまり、家庭での様子は、具体的に伝えないと学校には伝わりにくい可能性があるのです。

「無気力型かもしれない」という視点も共有できると、学校側の理解も深まりやすくなります。

学校の中にキーパーソンをつくる

担任の先生だけでなく、養護教諭(保健室の先生)やスクールカウンセラーも心強い相談相手です。
特にスクールカウンセラーは心の専門家なので、お子さんへの関わり方について具体的なアドバイスをもらえます。

あわせて読みたい
「相談しても意味がない」と後悔を防ぐ、スクールカウンセラーの活用法 学校の雰囲気や生徒や教職員の様子も理解している場合が多く、より状況にあった解決策を検討できます。一方で、平日の昼間しか相談ができず、カウンセラーの力量に大きく左右され当たり外れが大きいなど、デメリットも大きいです。

協力体制の構築

もしも、担任の先生から「ご家庭では、これを絶対にやってください!」突然指示されたらどうでしょうか。
多くの方が「急に何なの?なんでそんなことをやらなければいけないの?」と疑問に持つでしょう。
きちんと理由や事情が分かれば納得する内容でも、突然言われると拒絶したくなるものです。
なかには「家庭の事情も分からないのに、好き勝手言わないで」と反発したくなる人もいるでしょう。

立場が逆になっても同じです。

突然学校に「うちの子のために、これとこれとこれをやってください」と伝えても学校は戸惑うだけです。
場合によっては「面倒くさい家庭」と思われてしまうかもしれません。

学校に一方的に要求するのではなく、「子どもを支えるために学校と協力したい」という姿勢で相談しましょう。
「親しき中にも礼儀あり」です。丁寧に伝えればお互いに誤解もなく、良い結果につながります。

段階的な登校支援

お子さんの状態に合わせて、以下のようなサポートを学校と相談できます。

  • 保健室登校・相談室登校: まずは教室以外の安心できる場所への登校を目指す。
  • 特定の授業のみ参加: 興味のある授業や、負担の少ない授業から参加する。
  • オンライン授業の活用: 自宅から授業に参加できるか相談する。(文科省調査では、オンライン学習支援の実施率はまだ低い状況ですが、相談してみる価値はあります)
  • 学習プリントの提供: 家庭学習のための教材を提供してもらう。
  • 学校との連携は、お子さんが安心して次のステップに進むための大切な基盤となります。焦らず、お子さんのペースに合わせて、学校と協力体制を築いていきましょう。

専門家の力を借りよう:一人で抱え込まないための選択肢

家庭や学校との連携だけでは対応が難しい場合や、保護者自身の負担が大きいと感じる場合は、ためらわずに専門家のサポートを求めましょう。

相談を検討するタイミングの目安

  • 不登校の状態が長期間(例:3ヶ月以上)続いている。
  • 子どもの気分の落ち込みが激しい、または不安定さが続く。
  • 心身の不調(頭痛、腹痛、睡眠障害など)が改善しない、または悪化している。
  • 家庭での対応に行き詰まりを感じている、親子関係が悪化している。
  • 保護者自身が精神的に追い詰められている、疲れ切っている。
  • 発達障害や精神疾患の可能性を感じる。

相談先の種類と選び方

文科省調査によると、不登校の児童生徒のうち、約38%が学校内外の専門機関等で相談・指導を受けていないと報告されています。

主な相談先には以下のようなものがあります。

  • 公的機関:
    • 教育支援センター(適応指導教室)、児童相談所、保健所・精神保健福祉センターなど
  • 医療機関:
    • 小児科・児童精神科・精神科・心療内科など
  • 民間の相談機関・支援団体:
    • 民間のカウンセリングルーム、フリースクール・サポート校、NPO法人などの不登校支援団体など

相談機関の違いや選び方などはこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
不登校の相談はどこにする?5種類の相談機関のメリットとデメリット 不登校に関する相談機関についてそれぞれの特徴と選び方について紹介いたします。 スクールカウンセリング、自治体の相談機関、民間の相談機関、病院の心理室、大学付属の相談センターの5つに分けて比較します。

オンラインカウンセリングの活用

近年、オンラインでのカウンセリングも普及しています。

  • メリット: 場所を選ばず自宅から相談できる、時間調整がしやすい、対面より心理的ハードルが低いと感じる人もいる。
  • デメリット: 通信環境が必要、非言語的な情報が伝わりにくい場合がある。

専門家に相談することは、決して特別なことではありません。問題解決への糸口が見つかったり、保護者自身の気持ちが楽になったりする大きな一歩です。

管理人:吉田克彦

特に共働きのご家庭など平日の昼間に相談室への訪問が難しいご家庭に向いています。仕事の休憩時間や移動時間、休日や夜間の相談も可能です

ぜんとのオンラインカウンセリングの強み

  • 1000件以上のご家族の相談経験を元に、うまくいくコツや避けるべき失敗がわかる。
  • 3回以内のカウンセリングで状況の改善を実感できる(返金保証あり)。
  • それぞれのご家庭の事情に合わせた、解決法を提案できる。
  • お子さんや他のご家族がカウンセリングに参加しなくても、問題解決を目指せる。
  • カウンセラーは全員、公認心理師(国家資格)保有者

>>初回無料のお問い合わせはこちら<<

【保護者の方へ】自分自身の心のケア、忘れていませんか?

お子さんの不登校に向き合う中で、保護者の方、特にお母さんは、ご自身のことを後回しにしてしまいがちです。しかし、保護者の心の安定は、お子さんの安心感に直結します。

  • 自分を責めないで: 「私の育て方が悪かったのかも」「もっと早く気づけば…」と自分を責めてしまう気持ち、よく分かります。でも、不登校は誰のせいでもありません。まずは、これまで頑張ってきたご自身を認めてあげてください。
  • 頑張りすぎない: 「私がしっかりしなきゃ」と一人で抱え込みすぎないでください。疲れていると感じたら、意識的に休息をとることが大切です。
  • 頼れる場所を見つける: 夫や他の家族、友人など、気持ちを話せる相手はいますか? 同じ悩みを持つ親が集まる「親の会」に参加したり、専門家(カウンセラー)に相談したりすることも、孤独感を和らげ、客観的なアドバイスを得る上で非常に有効です。
  • 自分の時間を持つ: 短い時間でも構いません。好きな音楽を聴く、本を読む、散歩するなど、意識的に自分のための時間を作り、リフレッシュしましょう。

保護者が笑顔でいられること、それがお子さんにとって何よりの安心材料になります。
ご自身のケアも、お子さんのサポートと同じくらい大切にしてくださいね。

急がば回れ:慌てず慎重に進めましょう

無気力型不登校は、周囲から見えにくいところで、お子さん自身がエネルギーを消耗し、立ち止まっている状態です。
最新の調査でも、その背景には様々な要因が絡み合っていることが分かっています。
回復には時間がかかることもありますが、適切な関わりとサポートがあれば、必ずエネルギーを回復し、自分らしい一歩を踏み出すことができます。

大切なのは、焦らず、お子さんのペースを尊重すること。そして、保護者だけで抱え込まず、学校や専門家など、頼れる存在に繋がることです。

もし今、どうしたら良いか分からず、途方に暮れているなら、まずは誰かに相談してみませんか?
私たち”ぜんとのオンラインカウンセリング”なら、公認心理師が初回無料で不登校克服に向けた作戦会議をしましょう。

引用文献

目次