記事一覧
-
小学校デビューの壁、小1プロブレムに注意!
小学校に入学するという大きな節目は、子どもたちにとっても、私たち保護者にとっても、喜びと同時に多くの挑戦をもたらします。特に、小1プロブレムという課題は、私たちが直面する最も難しい部分の一つかもしれません。この記事では、小1プロブレムについて詳しく解説し、子どもたちがこの時期を乗り越えるための対処法をご紹介します。 -
不登校で朝起きられないのは、なまけ? 原因と解決策を解説
不登校の子供が朝起きられない理由はいろいろあります。。睡眠不足、起立性調節障害、心理的ストレス、親子関係の悪化、発達障害などそれぞれの原因と保護者の対応方法について解説します。 無理やり起こすのは逆効果になります。具体的にどのような対応をすればいいか、一緒に考えましょう。 -
【没収は危険】不登校でゲームばかりしている子への理由と対処法
「うちの子は最近、学校に行かなくなって、ゲームばかりしているの…」。このような悩みを抱えている親御さんは、決して少なくありません。不登校の子どもがゲームに熱中するのは、現実の辛さから逃避したい気持ちがあるからかもしれません。でも、ゲームに依存しすぎると、昼夜逆転の生活になったり、体調を崩したりと、さらに問題が深刻化してしまうことも。親として、どうすれば子どもの心に寄り添いながら、ゲームとの上手な付き合い方を見つけられるのでしょうか。一緒に考えていきましょう。 -
毎朝の「学校に行く」「やっぱり行かない」の悩みを乗り越えるための3つのヒント
お子さんが不登校になると、毎朝、「学校に行きたい」「行きたくない」という子どもの心の揺れることがあります。例えば、前日には「明日は学校に行く」と言いながら、朝起きてこなかったり、逆に「明日も休む」と言いながらいざ朝になると「やっぱり学校に行ってみようかな」と言い出すこともあります。 そんな時に、どう対応すればいいのかと不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、朝お子さんが学校に行くか行かないか決心がつかない状態の時に、保護者がどのような対応をすればよいか、不登校の家族支援を25年以上行っているカウンセラーの立場から解説します。 -
不登校の子どもが朝食を食べない
不登校の子どもが朝食を食べない理由は、非常に多面的で複雑です。心理的な問題、身体的な状態、環境的な要因など、多岐にわたる要素が絡み合っています。それぞれの要因について詳細に探求し、理解を深めることで、子どもたちが朝食を摂ることへの抵抗を克服するための有効な対策を見つけ出すことが可能となります。 -
不登校の子の一日:朝起きられない
お子さんの不登校を支援する際に大きなポイントになるのが生活リズム、特に起床時間です。この記事では、不登校のお子さんが朝起きれない場合の背景と対応策について、不登校支援25年超の公認心理師が解説します。 睡眠時間を確認する まず、大前提として... -
新しいクラスになじめない
この記事では、不登校と深い関連のある「クラスになじめない」ことについてご紹介します。クラスになじめなくなるきっかけ、クラスになじめないこどもをどんな風にサポートできるか、親や学校にできること、こどもにできることも取り上げます。 きっかけは... -
【不登校と家族関係】家庭環境が理由の不登校 家族心理学で解説
この記事では不登校と関連のある「家族との関係」についてご紹介します。 家族と不登校の関連性、具体例、学校の関わり方、こどもをどう守れるかについて取り上げます。 -
いじめが原因での不登校 学校に行くより大事なこと
この記事でわかること どのようないじめがあるかがわかる いじめに対して、学校に期待できること、保護者がやるべきことがわかる 子どもがいじめを訴えてきたときに、保護者がどう受け止めればよいかがわかる この記事では、不登校との関連が深い「いじめ... -
不登校の日々を支える、簡単・健康的な昼食メニュー
家での時間が長くなる不登校の子どもたちの中には、食生活が乱れがちなケースが少なくありません。朝食を飛ばしたり、昼食をお菓子で済ませたりすることも。これらはすぐに心と体の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。しかし、健康的な昼食を取り入れることで、これらの問題を解決し、子どもの健康を守ることができるのです。この記事では、不登校の子どもにおすすめの昼食レシピや、親子で一緒に楽しめる食事の時間の過ごし方をご提案します。 -
教育虐待と不登校の関係
「教育虐待」とは子どもに無理な勉強を強制すること 教育虐待とは、子どもが学習する環境や過程において大人が過度な期待やプレッシャーをかけ、子どもの心身に害を与える行為を指します。 親や教師が子どもの能力を過大評価し、達成できない目標を設定す... -
学校に行かなくても大丈夫!子どもが不登校の時に家でできる勉強法とは?
学校に行けない期間が長くなると、勉強への不安や焦りを感じるのは当然のことです。もちろん、不登校でも勉強はできます。むしろ、自分自身のペースで、個性を伸ばしながら学習を進める貴重な機会で、学び直しやさらに先に進むこともできます。 この記事では、不登校の中学生が直面する学習の課題と解決策、家庭での勉強の進め方とサポートの仕方、子どものモチベーション向上と学習意欲の喚起、オンライン教育と通信教育の活用方法、学習環境の整備について、わかりやすく解説します。