子どもにとっても大人にとっても、本来は家庭が一番安らげて落ち着く場所のはずです。

家庭内で子どもが暴力をふるっていたら、気が休まることがなく、お互いに疲弊します。

不登校に関する家族カウンセリングを25年以上行うなかで、家庭内暴力に関する相談は非常に多くいただきます。

実は、家庭内暴力は比較的短期間で改善させることが多いです。

実際に1回の面接で改善することも多く、論文などでも紹介しています。

ここでは、実際の25年以上の家庭内暴力の相談を扱ってきた経験を踏まえて、ご家族にも役立つ家庭内暴力の改善に役立つ情報をお伝えします。

なぜ不登校になって暴言暴力をふるうのか

学校を休み始めたとき、保護者さんは気になってお子さんにいろいろ聞きがちです。

「何で行かないの?」
「これからどうするの?」
「このままでいいと思っているの?」

しかし、これらの声かけはお子さんにとっては「うっとうしい」ものになってしまいます。

そこで、お子さんの反応も

「うるせえなぁ」
「関係ないだろ」
「放っておいてくれ」

などと、言い返すことがあります。

このやり取りがどんどんエスカレートしていくと、暴言や暴力につながってしまうのです。

勝手に部屋に入ってくる親を追い出すAさん

中学2年生のAさんは、夏休み明けから学校に行かなくなってしまいました。
学校に行かなくなったことで、親からは「なんで学校に行かないの?」としつこく聞かれるようになりました。

以前は、親と食事をして、暇なときはリビングでテレビを見て過ごすことがほとんどでした。
しかし、親と顔を合わせるたびに学校や勉強に関する話題が出るので、自分の部屋で過ごす時間が増えていきました。

学校に行かず、部屋に閉じこもって、話もしてくれないAさんのことを親御さんはとても心配しています。
「出てきて一緒にご飯食べよう」
「朝だから起きなさい」
出来るだけたくさん声をかけるようにしています。

しかし、Aさんは「わかってるよ」「放っておいて」というか、何も答えず無視をしています。

この日も、親はいつものように声をかけますが、Aさんは無視をして何も答えません。

「このまま部屋に閉じこもっていては良くない」と考え、Aさんの部屋のドアを開けて部屋に入っていきました。

Aさんは、突然入ってきた親に驚き、
「勝手に入ってくるな」
「出て行ってくれ」
と、突飛ばしてしまいました。

Aさんに突き飛ばされた親御さんは、廊下の壁に頭を強く打ち付けてしまいました。

この事例のように、最初は「そっとしておいてほしい」というお子さんの思いと、「何とかしたい」という親御さんの思いのすれちがいから、暴力や暴言につながることがあります。

不登校の「理由がわからない」のも当たり前!不明の理由を徹底解説

暴力や暴言を解消する方法

落ち着いている時間を長くする

よく暴力を振るうお子さんでも、落ち着いている時間はあります。

お子さんが暴力を振るう時間を無くすためにはまず、落ち着いている時間を長くすることが大切になります。

この時に気をつけたいのは、せっかく子どもが落ち着いているのに暴力を振るう引き金をご家族が作ってしまうことです。

例えば「昨日なんで暴れたの?」などと暴力のことを蒸し返したり、学校の話をするなどがあります。

暴れるのを抑えるのではなく、地雷を踏まない

お子さんが暴れている時に暴力を止めるのは難しいです。

そのため暴力を振るっている時に止めるよりも、そもそも暴れないようにすることが大切になります。

多くのご家庭では、子どもが落ち着いている時に説教をするなど厳しい対応をします。

子どもが暴れている時には要求を受け入れてしまっていることがありますが、これは逆効果です。

その時子どもは「暴れれば自分の思い通りになる」と学習して、暴力が更にエスカレートしてしまいます。

一方で、家庭内暴力をふるうお子さんは、普段は家族と仲が良く、落ち着いている時はむしろ家族に優しいことも多いのです。

落ち着いている時に暴力を注意することがダメな理由

例えば子どもが落ち着いている時に、ご家族が

「こんなに機嫌がいいなんて珍しい」などと嫌味なことを言ったり、
「学校にはいつ行くの?」と学校のことを思い出させたりというようなことは、
子どもが暴れる引き金を引いてしまうためNGです。

そして子どもが暴れたときに要求を受け入れてしまうと、先ほども述べた通り「暴れれば自分の思い通りになる」という学習から暴力が更にエスカレートします。

この状況を、子どもの立場に立って考えてみましょう。

「機嫌が悪くなり暴れると家族は黙ってくれる。そして、暴れないで自分が機嫌を良くしていると家族はイヤなことを言ってくる」ということになります。

そうすると、自分を守るために暴れているともいえるかもしれません。

落ち着いている時にできるだけ、落ち着いている状況を認めてあげる、そして話を聞いてあげてください。

もし、暴れ出したら離れて要求には答えないようにすることで、「暴れてもプラスにならない」ということを子どもが理解すれば、暴力はなくなります。

一番大切なのは子どもが暴れず過ごすこと

「子どもが落ち着いている時じゃないと冷静に話せない」
「落ち着いている時にしか説教できない」

子どもと話し合って問題を解決したい、ダメなことはダメと伝えたいといった気持ちはあると思います。

親からのメッセージを伝えることももちろん重要ですが、一番大切なのは子どもが暴れず穏やかに過ごすことです。

暴力がある現状で説教や嫌味を言うことで、子どもが不機嫌・不安定になり暴力につながるくらいなら、今は穏やかな時間を増やしできるだけ暴力を減らすよう注力しましょう。

親子の会話については、こちらの記事も参考になります。
親子の会話がなくて子どもの気持ちがわからない|解決のコツ

さいごに

このように、お子さんの暴力を無くすためにはまず落ち着いている時間を増やすことが大切です。

いくら暴力が激しくても、24時間ずっと暴れ続ける子どもはいません。

暴力的な中でも必ず落ち着いている時間があるので、その時間を維持できるようにすることが大切になります。

また、せっかく落ち着いている時間に説教や嫌味を言うのはあまり効果がなく、暴力を振るうからといって要求に答えていると暴力はエスカレートしていきます。

お子さんも暴力でしか自分の気持ちを表現できない現状に苦しんでいると思います。

まずは子どもが落ち着いている時間に、少しでもその時間を子どもが楽しく過ごせるようにすることから始めて、この負のスパイラルから抜け出しましょう。

【関連記事】
【家族心理学から】子どもが不登校になりやすい家庭の特徴と対策を解説
不登校の子が、精神的につらくてご飯を食べられない 保護者は何ができるか。
不登校の理由がわからないことが多い、聞き続けることがマイナスにも?

【中学生の不登校】保護者のための完全ガイド

不登校に関する質問募集中
不登校なんでも相談室:質問箱
匿名OK お気軽に