小学校高学年になると、子どもたちは心も体も大きく変化し、思春期の入り口に立ちます。
この時期は、ホルモンバランスの変化により、感情の起伏が激しくなったり、自己意識が高まります。
これら、さまざまな要因で不登校になりやすい時期でもあります。
高学年の不登校は、学業のプレッシャー、複雑化する友人関係、変化する家庭環境など。
多岐にわたる要因が複雑に絡み合って起こります。
この記事では、これらの要因を具体的に解説します。
保護者の皆様が子どもたちの変化に気づき、適切なサポートができるよう、具体的な対応策を提案します。
高学年特有の不登校の要因
高学年の子どもたちは、学業の負担が増え、友人関係が複雑化し、家庭内でも思春期特有の親子の衝突が増えるなど、多くのストレス要因にさらされます。
学業のプレッシャー
学習内容が難しくなり、成績を気にするようになることで、自信を失い、学校へ行くのがつらくなることがあります。特に、中学受験を控えた子どもたちは、過度のプレッシャーを感じやすく、不登校につながるケースも少なくありません。
複雑化する友人関係
クラスの人間関係が複雑になり、孤立しやすくなります。仲の良かった友達とトラブルになったり、SNSでのいじめや仲間外れに悩んだりすることもあります。
家庭環境の変化
両親の仕事や転勤、家庭内の不和など、家庭環境の変化が子どもに影響を与えることがあります。また、親の期待に応えようとするプレッシャーも、子どもにとっては大きな負担となります。
保護者がやるべきこと、やってはいけないこと
お子さんが不登校になると、保護者の方は戸惑い、どう対応すればよいか悩むことが多いでしょう。
しかし、焦らずにお子さんの気持ちに寄り添い、安心できる環境を作ることが大切です。
子どもの気持ちを受け止める
お子さんの気持ちを否定せずに受け止め、
「今はゆっくり休んでいいんだよ」
「学校に行かなくても、あなたのことが大好きだよ」
と安心させてあげてください。
安心ができなければ、再登校はもちろん、勉強や運動もできません。
無理に学校へ行かせようとしない
無理に学校へ行かせようとすると、お子さんをさらに追い詰めてしまう可能性があります。
まずは、お子さんが安心して過ごせる居場所を家庭の中に作ってあげてください。
専門家への相談
不登校の対応に悩んだときは、一人で抱え込まずに専門家へ相談することをおすすめします。
学校の先生やスクールカウンセラー、教育相談機関など、頼れる場所を活用しましょう。
相談場所についてはこちらの記事でくわしく解説しています。

学習の遅れを取り戻す
学習習慣の定着
まずは、静かで集中できる学習スペースを作り、毎日決まった時間に勉強する習慣をつけましょう。
短時間でもいいので継続して勉強し、スモールステップで達成感を感じられる計画を立てることが大切です。
効果的な学習方法
予習・復習を徹底し、お子さんに合った教材を選びましょう。
すららや天神などのオンライン学習教材や、オンライン個別指導の活用も検討しましょう。
まとめ:中学校生活へのスムーズな移行を目指して
小学校高学年の不登校は、さまざまな要因が絡み合って起こりますが、適切な対応をすることで、学習の遅れを取り戻し、友人関係を改善し、中学進学に向けた準備を進めることができます。
「今のままでも大丈夫」という気持ちを持ち、お子さんが安心できる環境を作ることが最も大切です。これまでの経験を活かしながら、無理なく中学校生活に移行できるよう、サポートを続けていきましょう。
中学進学を見据えた進路準備
不登校の期間が長くなると、中学進学に不安を感じることが増えますが、事前に準備を進めることで、スムーズに中学生活を迎えることができます。
中学校生活への準備
学校見学や体験入学を活用し、実際に学校の雰囲気を知ることで、不安を減らし、安心して進学できるようになります。先輩や先生と話し、不安なことを相談したり、通学ルートを確認したりすることも有効です。
進学情報の収集
中学校の種類(公立、私立、中高一貫校など)や学区に関する情報を集め、お子さんに合った進学先を検討しましょう。中学受験をする場合は、受験情報も収集し、計画的に対策を進めましょう。
家族で将来の目標を話し合う
お子さんの将来の夢や興味・関心について、家族で話し合う機会を持ちましょう。将来の目標が決まれば、進学へのモチベーションも高まります。
友人関係トラブルの具体的対応法
小学校高学年になると、友人関係がより複雑になり、トラブルが増えやすくなります。いじめや仲間外れ、SNSトラブルなどの問題が原因で、不登校につながるケースも少なくありません。
いじめへの対応
いじめは、子どもが自分から話さないことが多いため、親が気づくことが重要です。学校へ行きたがらなくなったり、持ち物がなくなったり、食欲がなくなったり、スマホやSNSを過度に気にしたりする様子が見られたら、慎重に話を聞き、学校や専門機関に相談しましょう。
仲間外れの対処法
仲間外れは、子どもが孤立感を深めてしまう原因となります。子どもの話に耳を傾け、共感しながら、解決策を一緒に考えましょう。必要であれば、学校の先生に相談し、協力を仰ぎましょう。
SNSトラブルの予防と対応
SNSでのグループ外しや陰口、個人情報流出などは、子どもを深く傷つける可能性があります。SNSの利用ルールを家庭で決め、フィルタリング機能などを活用して、トラブルを未然に防ぎましょう。トラブルが発生した場合は、早めに学校や専門機関に相談しましょう。
高学年の自己肯定感を育てる
小学校高学年になると、子どもは自分を周りと比べることが増え、自己肯定感が低くなりやすくなります。しかし、適切な関わり方をすることで、子どもの自己肯定感を育て、自信を持たせることができます。
努力や過程を褒める
結果よりも「努力したこと」を褒め、「すごいね!」だけでなく具体的に褒めることが大切です。子どもの得意なことや個性を認め、小さな成長にも気づき、言葉にして伝えましょう。
成功体験を増やす
お手伝いや習い事、ボランティア活動などを通して、成功体験を積ませましょう。成功体験は、自己肯定感を高めるだけでなく、挑戦する意欲や困難を乗り越える力を育みます。
家族の心理的負担への具体的なサポート
子どもが不登校になると、保護者の方も大きな不安やストレスを抱えることがあります。しかし、家族が精神的に安定することで、子どもにとっても安心できる環境が整います。
相談できる場所を活用する
学校の先生、スクールカウンセラー、児童相談所、教育相談機関、不登校支援団体など、相談できる場所はたくさんあります。一人で悩まず、相談しましょう。
まとめ:中学校生活へのスムーズな移行を目指して
「今のままでも大丈夫」という気持ちを持ち、お子さんが安心できる環境を作ることが最も大切です。これまでの経験を活かしながら、無理なく中学校生活に移行できるよう、サポートを続けていきましょう。