MENU
ご相談(初回無料)受付中

経験者110名に聞く 不登校のリアル①「不登校のきっかけ」そして「気づき」

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

内訳

不登校になった時期について

不登校になったきっかけ

「わからない」が11.8%

本人が「わからない」場合が11.8%になっています。本人にも不登校になった理由がわからない場合も多いことがわかります。

あわせて読みたい
文部科学省の調査と経験から原因と対応策を解説【2023年】 不登校の原因がわからないと悩む保護者さんへ。文部科学省の調査や不登校経験者の声から、理由がわからないケースが多い理由、その原因と対応策を解説します。子どもの気持ちに寄り添い、解決への一歩を踏み出しましょう。
あわせて読みたい
【必読】学校に行きたくない、理由がわからない。背景と対処法を完全解説 「うちの子が学校に行けない理由がわからない」と悩む保護者も多いでしょう。実は特定の理由がなくても不登校になる場合が多いのです。当事者の意見・保護者の視点・専門家の分析・厚生労働省などの調査から、理由のない不登校を考えます

周りはもっと「わからない」

本人でさえも不登校になった理由がわからない場合が多いのですから、保護者や教員など本人ではない関係者に余計に分からないことが多いでしょう。なぜなら、「本人はわかっていても、誰にも言いたくない」場合や、「本人はわかっていても、保護者には理解できない」場合もあるからです。

例えば、この調査で「その他」の項目と回答した方は、友人関係でも、家庭や学校の問題でもないとなると、理由があってもどう説明していいか言葉にできない場合も多いでしょう。特に小学生の頃であれば、理由を分析したり、自分の気持ちを相手に伝えることは難しいでしょう。

また、本人なりに理由がはっきりとわかっていたとしても、伝えたくない場合もあります。例えば、「家庭環境」が原因の場合に「家庭のせいだ」と保護者に面と向かっては言いにくい場合もあるでしょう。他の理由の場合でも、「余計な心配をかけたくない」などの理由で口を閉ざすことあります。

あわせて読みたい
不登校の理由がわからないのは本当?専門家の意見を紹介 「子どもが学校に行かなくなってしまった」「学校が嫌いなわけでも、何かトラブルがあったわけでもないのになぜ」と疑問を持たれる保護者は多くいらっしゃいます。ここでは、専門家が「理由のわからない不登校」についてどうとらえているか、代表的なものを紹介します。
目次

今の自分から不登校の頃の自分へのアドバイス

Q3.今の自分が、不登校の時の自分にアドバイスできるとしたら、何を伝えたいですか?

という質問をしました。その回答をAIが分析した結果が以下の通りです。

一番中央に「無理するな」がありますね。不登校になっている状況を肯定し、「慌てなくていい」というメッセージです。他にも「今のままでOK」「大丈夫だよ」といった単語があります。

詳しい解説や、回答一覧は次の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
110名が答える不登校のリアル② 当時の自分に伝えたいこと 不登校経験のある大人を対象に、アンケートを実施しました。その中で、「今の自分が、不登校の時の自分にアドバイスできるとしたら、何を伝えたいですか?」という質問...

元不登校当事者として、子どもの不登校に悩んでいる親に伝えたいこと

一番中央に「寄り添う」がありますね。子どもの状況を否定せず、そばにいてほしいというメッセージでしょう。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
不登校経験者110名から保護者へのメッセージ!子どもが不登校になった時に心掛けること テキストマイニングの結果から アンケート結果をAIで分析してみました。「寄り添う」「見守る」が中心にありますね。 無理強いせず見守ろう 子供の気持ちに寄り添い、無...
目次