不登校に関するすべてがわかる【医師監修・公認心理師編集】

不登校なんでも相談室
不登校なんでも相談室
30日以上の欠席で不登校? 文部科学省の定義からわかる対策と現実 基礎知識

30日以上の欠席で不登校? 文部科学省の定義からわかる対策と現実

特別な理由がなく年間30日以上の欠席すると「不登校」に該当します。この記事では、...

スクールカウンセラーに相談するメリット・デメリット|不登校の相談前に知っておきたいこと 基礎知識

スクールカウンセラーに相談するメリット・デメリット|不登校の相談前に知っておきたいこと

不登校やいじめ、人間関係の悩み…誰にも相談できず一人で悩んでいませんか?スクール...

【専門家が解説】子どもの自己肯定感を育む「心理的安全性」とは?家庭でできること 基礎知識

【専門家が解説】子どもの自己肯定感を育む「心理的安全性」とは?家庭でできること

子どもの不登校や元気がない原因は、家庭環境にあるかもしれません。この記事では、子...

理由がわからない中学生の不登校|親ができる声かけと関わり方を心理師が解説 基礎知識

理由がわからない中学生の不登校|親ができる声かけと関わり方を心理師が解説

「理由がわからないのに学校に行きたくない」と悩む中学生。そのとき親はどう声をかけ...

【理由がわからない】学校に行きたくない小学生に親ができることは? 基礎知識

【理由がわからない】学校に行きたくない小学生に親ができることは?

小学生が「学校に行きたくない」と訴えるとき、その理由がはっきりしないことに悩む親...

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら?慌てずにできる親の対応 基礎知識

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら?慌てずにできる親の対応

この記事でわかること 「学校に行きたくない」は誰にでもある気持ちであると理解でき...

「不登校は母親のせい」は本当?母親の育て方と不登校の関係を解説 基礎知識

「不登校は母親のせい」は本当?母親の育て方と不登校の関係を解説

不登校の子どもを持つ母親の多くが、「自分の育て方が原因では?」と自問自答し、深く...

学校がつらい子どもの気持ちを理解し、親ができるサポートとは 基礎知識

学校がつらい子どもの気持ちを理解し、親ができるサポートとは

不登校の子どもを持つ親として、「学校がつらい」と言う子どもの気持ちに寄り添うこと...

不登校と起立性調節障害 特徴から改善方法やカウンセリング内容を詳しく解説 基礎知識

不登校と起立性調節障害 特徴から改善方法やカウンセリング内容を詳しく解説

不登校生徒の30~40%が起立性調節障害とも言われています。このページでは、起立...

不登校の原因はなに?7つの要因と1つの謎を解説 基礎知識

不登校の原因はなに?7つの要因と1つの謎を解説

文部科学省の調査によると、2021年度の不登校児童生徒数は過去最多の24万4,9...

前向きな未来へ:不登校へのソリューション・フォーカスト・アプローチ 基礎知識

前向きな未来へ:不登校へのソリューション・フォーカスト・アプローチ

ソリューション・フォーカスト・アプローチ(SFA)は、問題ではなく解決策に焦点を...

付き添い登校:不登校の子どもの学校復帰を支えるために 基礎知識

付き添い登校:不登校の子どもの学校復帰を支えるために

付き添い登校とは、保護者が不登校の子どもに寄り添いながら、一緒に学校へ登校するサ...

投稿のページ送り

前へ 1 … 3 4 5 … 10 次へ
編集責任者

吉田 克彦

公認心理師
精神保健福祉士

大学在学中に不登校引きこもりの家族支援を行うNPO法人を設立。

その後、スクールカウンセラーや東日本大震災の被災地心理支援、企業内カウンセラーなどを通じて家族問題のカウンセリングに20年以上従事。

現在は合同会社ぜんとの代表として家族相談、企業向けメンタルヘルスサービスなどを提供。

くわしいプロフィール

当ブログは原則リンクフリーです。記事内に対象URLを貼りつけてご利用ください。

ただし、以下に該当する使用はお断り致します。

  • 当ブログ内の画像のみを使用  
  • 引用元リンクの記載がない転載
  • 公序良俗に反するサイト

お知らせいただけると本当にうれしいです^^

お問い合わせはこちら

不登校なんでも質問箱

Page Top
不登校なんでも相談室
相談する(初回無料)
お問い合せ