高校生活は、人生の中でも重要な時期ですが、様々な理由から学校に行きたくないと感じることもあります。
具体的な理由がわからないまま学校に行くことに困難を感じている高校生は、不安や孤独を抱えがちです。
本記事では、高校生が学校に行きたくない理由を探るとともに、保護者に向けた対処法や支援方法について解説します。

なお、本記事は高校生に特化した内容となっております。
「理由はないけれど、学校に行きたくない」というお子さんの心理についてくわしく解説は、以下をご覧ください。

高校生が学校に行きたくない理由

勉強についていけない
授業の内容が難しく、成績が振るわないことで、学校に行くことへの意欲を失っている高校生がいます。
勉強への苦手意識が強いと、学校生活全般に対して消極的になってしまうことがあります。
人間関係に悩んでいる
クラスメイトや友人との関係がうまくいかず、学校が居心地の悪い場所になっている高校生もいます。
いじめや孤立といった問題を抱えている場合、学校に行くことが大きなストレスとなります。
先生との関係がうまくいかない
担任や教科担当の先生との相性が合わず、学校生活に適応できない高校生もいます。先生との信頼関係が築けないと、学習面だけでなく精神面でも大きな影響を受けます。
学校の環境になじめない
学校の雰囲気や文化になじめず、自分の居場所を見つけられない高校生がいます。
特に、転校や進学などで新しい環境に移った場合、適応に時間がかかることがあります。
部活動に馴染めない
部活動が思うようにいかず、ストレスを感じている高校生もいます。
上下関係やレギュラー争いなど、部活動特有の問題に直面することで、学校生活全体に影響が及ぶことがあります。
進路に不安を感じている
将来の進路に対する不安や迷いから、学校に行く意欲を失っている高校生がいます。
自分の適性や興味に合った進路が見つからず、学校生活に意義を見出せなくなることがあります。
家庭環境の問題を抱えている
家族関係の問題や経済的な困難など、家庭環境の影響で学校に行きづらくなっている高校生もいます。
家庭の問題が学校生活に影を落とし、集中力や意欲の低下につながることがあります。
体調不良やメンタルヘルスの問題
身体的な病気や怪我、あるいは精神的な不調によって、学校に通うことが難しくなっている高校生がいます。
心身の健康が学校生活に大きな影響を与えます。
学校生活に意義を見出せない
学校の学習内容や活動に興味が持てず、学校生活に意義を感じられない高校生もいます。
自分の関心事や目標と学校生活がかけ離れていると感じると、通学のモチベーションが下がります。
理由がわからないままストレスを感じている
明確な理由はないものの、漠然とした不安やストレスから学校に行きたくないと感じている高校生がいます。
理由がわからないことで、自分の気持ちを整理することが難しくなります。
理由のない不登校については、以下の記事を参考にしてください。
▶【まとめ】学校に行きたくないけど、理由がわからない。その背景と対処法
「学校に行きたくない」と感じる高校生の心理
学校に行きたくないと感じる高校生の心理には、複雑な感情が絡み合っています。
自分の気持ちを言語化できずに混乱したり、周囲の期待に応えられない焦りや自己嫌悪に陥ったりすることがあります。
また、学校を休むことへの罪悪感から、さらにストレスが増大する悪循環に陥ることもあります。
学校に行きたくない高校生は、自己肯定感が低下し、孤独感を深めてしまいがちです。
周囲の理解と支援が得られにくいことも、高校生の心理的負担を大きくする要因となります。
理由がわからないまま学校に行きたくない高校生への対処法
まずは学校に連絡をする
小学校・中学校では学校をいくら休んでいても、時期が来ればほぼ自動的に卒業できました。
しかしながら、高校生になると出席日数や定期テストで合格点を満たさなければ、卒業どころか進級すらできません。
そのため、早めに動くことが大事です。
「子どもが学校に行く気になるまで様子を見よう」とのんびりしていたら、いざ学校に行こうと思っても「進級は難しいです」という状況になってしまいます。
すぐに何か動くとか、本人にどう働きかけるかということは、急いで結論を出さなくても構いません。
お子さんをむやみに焦らせては逆効果になります。
しかし、スケジュール感だけは保護者側で学校と共有しておきましょう。
お子さんへの働きかけも変わってきます。
在籍校への再登校ではなく、通信制高校などへの転校や高卒認定試験を目指すなどの判断もできます。
心身の回復を最優先する
学校に行きたくない高校生にとって、まずは心身の健康を取り戻すことが大切です。
無理に登校を促すのではなく、十分な休養をとり、リラックスできる時間を確保しましょう。
信頼できる人に相談する
誰かに気持ちを打ち明けることで、ストレスを軽減することができます。
家族や友人、先生やカウンセラーなど、信頼できる人に相談し、サポートを求めましょう。
学校以外の居場所を見つける
学校以外に、自分を受け入れてくれる場所や人を見つけることが重要です。
趣味の活動やボランティア、アルバイトなどを通して、新しい環境に触れてみるのも良いでしょう。
環境を変えることを検討する
現在の学校生活に適応できない場合、転校や編入など環境を変える選択肢も検討してみましょう。
新しい環境で、自分に合ったペースで学校生活を送ることができるかもしれません。
将来の目標を見つめ直す
学校に行く意義を見失っている高校生は、自分の将来について改めて考えてみましょう。
自分のやりたいことや目標を見つけ、その実現に向けて学校生活を送る意欲を取り戻すことが大切です。
高校生の不登校に悩む親の対応ガイド
子どもの気持ちを尊重する
不登校の高校生を持つ親は、まず子どもの気持ちを受け止め、理解しようと努めることが大切です。
頭ごなしに否定をしてしまったり、いきなりアドバイスをしても、実行できません。
むしろ、「何を言っても、わかってくれない」と、絶望感を与えてしまう危険性があります。
子どもの感情を尊重し、じっくりと話を聞く姿勢を持ちましょう。
無理に登校を促さない
子どもが学校に行きたがらない場合、無理に登校を促すのは逆効果です。
子どものペースを尊重し、焦らずに見守る姿勢が必要です。
ほぼ自動的に卒業できる小中学生と違い、高校生は卒業どころか進級することも難しくなります。
そのため、「一日でも早く登校させないと」と保護者のみなさんが焦る気持ちはとてもよくわかります。
しかし、焦れば焦るほど、深みにはまり疲れてしまいます。
急がば回れではありませんが、できるだけ慎重に対応することが大事です。
専門家やサポート機関に相談する
不登校の問題に単独で対処するのは難しいものです。
学校のカウンセラーや教育相談センター、医療機関など、専門家やサポート機関に相談し、適切な支援を受けましょう。

家族のコミュニケーションを大切にする
家族間のコミュニケーションを密にし、子どもが安心して過ごせる家庭環境を整えることが重要です。
子どもの話に耳を傾け、家族全体で子どもを支える体制を作りましょう。

保護者自身のメンタルヘルスにも気を配る
不登校の子どもを持つ保護者は、自分自身のストレスにも気を配る必要があります。
保護者が機嫌がイライラしていたら、子どもに強く当たってしまうでしょう。
お子さんもイライラしている保護者には言いたいことも言えません。
また、保護者が疲れがたまっている状態では、充分に動くこともできません。
保護者自身が心身ともに健康でいることが、子どもを支える上で欠かせません。
不登校の高校生が取り得る選択肢
登校スタイルの変更を検討する
完全な登校が難しい場合、保健室登校やオンライン授業の活用など、登校スタイルの変更を検討してみましょう。
どのようなスタイルまで許されるかは、高校によって違います。
できるだけ早く学校と相談して、いろいろな可能性を準備しておくことが大切です。
転校や編入を視野に入れる
現在の学校に適応できない場合、転校や編入という選択肢もあります。
普通科や専門学科、定時制や通信制など、自分に合った学校環境を探してみましょう。
全日制の高校ではある程度の柔軟な対応はしてもらえますが、出席日数などの条件が満たされないと進級できません。
ほぼ自動的に卒業できる小中学校であれば、「とりあえず、学校に来なくても家庭でできることをやっていれば、進級・進学できるから大丈夫」という考えもできます。
しかし、高校では進級も難しい場合がほとんどです。
そのような状況になったら、「留年してもう一度同じ学年で学びなおす」ということも可能ですが、周囲の目などが気になってしまうものです。
転校や編入についても早い段階から考えておくことで、単位が認められたり、選択肢も増えます。
経済的な面での心配などを考える上でも、なるべく早い段階で情報収集をすることが大事です。
高卒認定試験の活用を考える
高校を卒業することが目的であれば、高卒認定試験の活用も検討できます。
自分のペースで学習を進め、高校卒業の資格を得ることができます。
まとめ:一人で抱え込まず、周囲の支援を受け入れることが大切
学校に行きたくない理由がわからないまま悩んでいる高校生は、一人で問題を抱え込まずに、周囲の支援を受け入れることが大切です。
家族や友人、先生やカウンセラーなど、信頼できる人に相談し、適切なサポートを求めましょう。
また、高校生の不登校に悩む親も、子どもの気持ちに寄り添いながら、専門家やサポート機関と連携し、適切な支援体制を整えることが重要です。
家族のコミュニケーションを大切にし、子どもが安心して過ごせる環境を作ることが、不登校の解決につながります。
不登校は、高校生にとって大きな試練ですが、乗り越えることができない問題ではありません。
自分に合った方法を模索し、周囲の支えを受けながら、一歩ずつ前に進んでいくことが大切です。
本記事では高校生に特化した内容を紹介しました。
「理由はないけれど、学校に行きたくない」というお子さんの心理についてくわしく解説は、以下をご覧ください。
