この記事でわかること
  • 不登校の7つの要因がわかる
  • 不登校の原因がわからないこともある
  • 予防と対策の重要性がわかる

文部科学省の調査によると、2021年度の不登校児童生徒数は過去最多の24万4,940人に上ります。本記事では、不登校に影響を与える様々な要因について、7つの視点でみていきます。「原因のわからない不登」については、こちらの記事をご覧ください。

不登校の7つの要因

心理的要因

不登校の背景には、子どもの心理的な問題が深く関わっています。

自己評価の問題

自尊心の低さや自己効力感の欠如は、子どもの学校生活への適応を困難にします。自分に自信が持てない子どもは、学校での挑戦を避けがちになり、不登校のリスクが高まります。例えば、学業や友人関係での失敗経験が積み重なることで、「自分にはできない」という否定的な自己認識が強化されることがあります。

精神健康の障害

不安障害やうつ病などの精神健康の問題は、不登校の重要な要因です。これらの障害により、子どもは学校生活に耐えられなくなり、登校を拒否するようになります。例えば、社交不安障害の子どもは、学校での対人交流に強い不安を感じ、次第に登校が困難になっていくことがあります。

家庭環境の影響

家庭環境は、子どもの学校生活に大きな影響を与えます。

家庭内コミュニケーション

家族間のコミュニケーション不足や、親子関係の問題は、子どもの心理的安定を損ないます。温かいコミュニケーションのある家庭環境は、子どもの学校適応を促進する一方、不健全な家庭環境は不登校のリスクを高めます。例えば、親の離婚や、家庭内での暴力などの問題は、子どもの情緒的な安定を脅かし、不登校につながることがあります。

親の期待と圧力

子どもに対する親の過度な期待や、学業・行動面での圧力は、子どもにストレスを与えます。親の期待に応えられない子どもは、学校に行くことへの不安を募らせ、不登校になりやすくなります。例えば、成績優秀な兄弟姉妹と比較され、「あなたも頑張りなさい」と常に言われる子どもは、学業へのプレッシャーから不登校に陥ることがあります。

経済的・社会的状況

家庭の経済的困難や、親の職業的不安定さは、子どもの学校生活に影を落とします。経済的に恵まれない家庭の子どもは、学習環境の整備や教育機会の確保が難しく、不登校のリスクが高まります。また、親の失業や収入の減少は、家庭内のストレスを増大させ、子どもの心理的負担となります。

学校環境の問題

学校での様々な問題が、不登校の原因となります。

いじめと社会的排除

クラスメイトからのいじめや、集団からの孤立は、子どもの学校生活を脅かします。いじめや排除の経験は、子どもの自尊心を傷つけ、学校に行くことへの恐怖心を植え付けます。文部科学省の調査では、不登校の要因としていじめを挙げる児童生徒が一定数存在することが明らかになっています。

いじめが原因での不登校 学校に行くより大事なこと

教師との関係

教師からの適切なサポートの欠如や、不適切な教育的介入は、子どもの学校への適応を妨げます。教師との良好な関係は、子どもの学習意欲を高める一方、否定的な関係は不登校のリスクを高めます。例えば、教師からの過度な叱責や、子どもの個性を尊重しない指導は、子どもの学校への不信感を募らせ、不登校につながることがあります。

担任との関係が悪く不登校になった場合の適切な対応は?

教育方針と学習負荷

学校の教育内容や教育方法が、子どもの学習スタイルに合っていない場合、学習への意欲が低下します。また、過度な学習負荷は、子どもに大きなストレスを与え、不登校の原因となります。例えば、一斉授業中心の教育スタイルは、個々の子どものニーズに対応しにくく、学習についていけない子どもを生み出すリスクがあります。

健康と発達的要因

子どもの健康状態や発達上の問題も、不登校と関連しています。

発達障害と学習障害

ADHD(注意欠如・多動性障害)自閉症スペクトラム症など、発達障害のある子どもは、学校生活への適応に困難を抱えることがあります。

学習障害により学業についていけない子どもは、学校に行くことへの抵抗感を持ちやすくなります。これらの障害に対する周囲の理解不足や、適切な支援の欠如は、不登校のリスクを高める要因となります。

健康問題

慢性疾患やその他の健康上の問題を抱える子どもは、学校生活に支障をきたすことがあります。体調不良により、登校が困難になるケースも少なくありません。また、入院や治療による長期欠席は、学校復帰への不安を増大させ、不登校につながることがあります。

個人的特性とアイデンティティ

子どもの個人的特性やアイデンティティ(自我同一性)も、以下の通り不登校と関わりがあります。

性格特性

内向的な性格や、感受性の高さは、学校環境への適応を難しくします。周囲との関係づくりが苦手な子どもは、学校生活に馴染めず、不登校になりやすい傾向があります。例えば、極度の恥ずかしがり屋の子どもは、クラスメイトとの交流に消極的になり、次第に学校に行きたがらなくなることがあります。

ジェンダーとセクシュアリティ

ジェンダーアイデンティティの問題や、性的指向に関する悩みを抱える子どもは、学校生活で困難に直面することがあります。周囲の理解の欠如や差別的な態度は、子どもの学校への適応を妨げる要因となります。ただし、適切な支援や理解があれば、これらの問題を抱える子どもも学校生活を送ることができます。

インターネットやゲームの影響

現代社会におけるデジタルメディアと技術の発達は、不登校問題に新たな影響を与えています。

ソーシャルメディアの使用

ソーシャルメディア上でのトラブルや、過度なオンライン交流は、子どもの学校生活に悪影響を及ぼします。ネット上での否定的な経験は、子どもの心理的健康を損ない、不登校のリスクを高めます。例えば、SNS上でのいじめや誹謗中傷は、子どもの自尊心を傷つけ、学校への不安を増大させることがあります。

ゲーム依存

スマートフォンやゲームへの過度な依存は、子どもの生活リズムを乱し、学校生活への適応を難しくします。ただし、依存そのものが直接の原因となるケースは少なく、むしろ依存に至った背景にある心理的問題や環境的要因が不登校の主な原因であることが多いです。適切な使用ルールの設定と、根本的な問題への対応が求められます。

社会的・文化的な背景

社会や文化の影響も、不登校問題と無関係ではありません。

教育に対する社会的な期待

学歴を重視する社会の風潮や、教育の質に対する高い期待は、子どもや家庭にプレッシャーを与えます。しかし、これらの要因が直接的に不登校を引き起こすというよりは、子どもの心理的健康やストレス対処能力、周囲のサポート体制などの個人差によって影響の度合いが異なります。社会全体で子どもの多様性を尊重し、一人一人に合った教育のあり方を模索することが重要です。

地域社会との関連性

地域コミュニティの支援の有無は、子どもの学校生活に影響を与えます。地域社会との強いつながりは、子どもの学校適応を促進する一方、孤立した環境は不登校のリスクを高めます。地域の教育資源や子育て支援サービスを充実させ、学校と地域が連携して子どもを支える体制づくりが求められます。

不登校の原因がわからない

ここまで、不登校の要因について7つの視点で考えてきました。

しかし、ここまで読まれた方の中には、次のような方もいらっしゃるでしょう。

うちの子は、全部に当てはまるようで、全部が当てはまらないような。。。

ここに書かれているようなはっきりした原因がなさそう。

原因や理由のない不登校も非常に多いです。

理由がわからない不登校はとても多いです。こちらの記事で詳しく解説しています。

予防と対策

不登校問題に対しては、予防と早期の介入が重要です。ここでは、簡単な予防と対策について紹介いたします。

予防をするには?

子どもの心理的健康の促進、家庭や学校環境の改善、地域社会との連携強化など、多面的な予防策が求められます。子どもの個性を尊重し、適切な支援を提供することが、不登校の予防につながります。例えば、学校でのソーシャルスキルトレーニングや、家庭での良好なコミュニケーションの促進などが効果的です。

【関連記事】
子どもに「学校に行きたくない」と言われたときの家族の対応
【保護者必見】夏休み明けの対応が大事!その理由と対処法を完全解説

対策をするには?

不登校が顕在化した場合は、速やかな介入が必要です。学校と家庭、専門機関スクールカウンセラー、精神科・心療内科、民間の相談機関など)が連携し、子どもの状況に応じた個別の支援プランを立てることが重要です。カウンセリングや学習支援など、多様な介入方法を組み合わせることで、子どもの学校復帰を促進できます。

【関連記事】
不登校克服への道|原因からカウンセリングまで徹底解説
不登校の相談はどこにすればいい?選び方を解説

まとめ

不登校の原因は多岐にわたり、複雑に絡み合っています。子どもの心理的問題、家庭環境、学校の問題、健康状態、個人的特性、デジタルメディアの影響、社会的・文化的要因など、様々な要素が不登校の背景にあります。

この問題に立ち向かうためには、保護者、教育者、専門家、地域社会が連携し、協力することが大切です。子ども一人一人のニーズを尊重して、その子にあった支援を提供することが、不登校問題の解決につながるのです。

具体的には、以下のようなステップが考えられます。

不登校克服に向けたステップ
  1. 子どもの変化に早期に気づき、話を聞く
  2. 学校と家庭で情報を共有し、連携体制を構築する
  3. 必要に応じて専門機関に相談し、適切な支援を受ける
  4. 子どもの個性を尊重し、長所を伸ばす関わりを心がける
  5. 社会全体で多様な教育のあり方を認め、子どもの成長を支える

【中学生の不登校】保護者のための完全ガイド

不登校に関する質問募集中
不登校なんでも相談室:質問箱
匿名OK お気軽に