MENU
ご相談(初回無料)受付中

【不登校と家族関係】家庭環境が理由の不登校 家族心理学で解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

この記事では不登校と関連のある「家族との関係」についてご紹介します。
家族と不登校の関連性、具体例、学校の関わり方、こどもをどう守れるか考えていきましょう。

目次

不登校のきっかけの2割が家族関係

こどもが不登校になるきっかけは色々あります。
パッとイメージするのは、いじめ先生が苦手勉強についていけないなど、学校の中に主な原因があるという感じではないでしょうか?

文部科学省の調査では、不登校になるきっかけの19%は「家族」とされています。
これは、家族の中での問題が、こどもにとても大きな影響を与えているということを示しています。

【関連記事】
「家庭に問題がある」と言わせない!不登校になりやすい家庭の脱出法

不登校につながりやすい2つの家族問題

こどもに影響を与える家族の問題は様々ですが、ここではふたつ取り上げます。

親の離婚

親の離婚は、こどもにとっても大きなストレスになります。
実際、親が離婚したこどもは、そうでないこどもよりも精神的に落ち込みやすく、成績が下がったり不登校になる確率が高いとされています。
自分のせいで親は離婚してしまったんじゃないかと感じるこどもは、罪悪感によって精神的に不安定になりがちです。
親の離婚によるストレスによって、悩みや不安をひとりで抱え込みやすいとされています。

家族の死

人生の最大のストレスの中に、家族や愛する人との死別があります。
その悲しみはずっと続くこともあり、時間を追うごとに強くなる場合もあります。
強いストレスは気持ちだけでなく、体調にも影響します。不眠、頭痛、めまい、うつ状態など様々な不調が現れてくるかもしれません。
家族の死と向き合うだけで疲れ切ってしまい、日々の学校生活に耐えられるだけのエネルギーがもう残っておらず、そのまま不登校になってしまう場合もあります。

家族関係がきっかけの不登校に学校ができること

家族の中で問題を抱えて不登校になってしまったこどもに対して、学校側ができることはたくさんあります。
文部科学省の調査による、効果があったとされる方法を以下に効果性(%)と一緒に挙げていきます。

  • 登校を促すために電話をかけたり迎えに行ったりした(48.5%)
  • 家庭訪問をし、勉強や生活について相談に乗った(46.9%)
  • スクールカウンセラー等が専門的にアドバイスした(40.0%)

この数字から分かるように、家族中で問題を抱えているこどもに対しては、放置せずに積極的に関わっていくのが良いとされています。

【関連記事】
不登校経験者110名から保護者へのメッセージ!子どもが不登校になった時に心掛けること

大事なことは、子どもを守ること

家庭内の問題は大抵隠されていて、明らかにはされません。
それで、周りはこどもがどんなストレスを感じているのか気付いてあげられない、という場合が少なくありません。
当事者の親自身も、家庭内の問題にどう取り組んでいいのか分からず、問題を抱え込み、孤独に悩んでいるケースもあります。
こどもを守る主な責任は親にありますが、その家庭自身が問題を抱えている場合は、家族以外の助けが必要です。

【関連記事】
不登校の子どもを支える保護者の「さみしさ」—その孤独を乗り越える方法

さいごに

こどもが不登校になる大きな要因として、この記事では「家族の問題」について取り上げました。
不登校の原因が、学校ではなく家族にある場合でも、こどもはとても大きなストレスを抱えるということが理解できます。
見過ごされがちな家族の問題を解決するためには、家族以外の積極的なサポートが必要です。

他の家庭に干渉するのは気がひけるかもしれませんが、ひそかに苦しんでいるこどもや家族がいます。
対応に困った時は、ぜひ家族療法を専門にしているカウンセラーに相談することをおすすめします。

【関連記事】
不登校への家族療法:コミュニケーションで問題を解決する

不登校に関する質問募集中
不登校なんでも相談室:質問箱
匿名OK お気軽に

文献

野口康彦「親の離婚が子どもの精神発達に及ぼす心理的影響の一考察 ‐スクールカウンセラーの立場から‐」中央学術研究所紀要 第35号
小柳憲司「家庭環境と不登校 ‐福祉と連携し事態を打開する一方策‐」第65回日本小児保険協会学術集会 シンポジウム

目次